shigehiro-nozaki

M&Aはアドバイザー選びが9割!一生に一度の罠を回避せよ。マックス山本ファクター流、納得できるM&A

M&Aはアドバイザー選びが9割!一生に一度の罠を回避せよ。
マックス山本ファクター流、納得できるM&A

野﨑 繁裕 – 498円

Kindleで購入する

M&Aはアドバイザー選びが9割!一生に一度の罠を回避せよ。
マックス山本ファクター流、納得できるM&A

野﨑 繁裕 – 498円

<M&Aはアドバイザー選びが9割!一生に一度の罠を回避せよ。マックス山本ファクター流、納得できるM&A

Kindleで購入する

内容紹介

この本を手にしたのは、
「事業承継に興味があるが、誰に相談したらいいのかわからない」
「事業売却を考えているが、どうしたら高く売れるのか……」
「同族承継したいが、自社の事業に興味を示す親族がいない」
「現在の株価を知り、事業承継戦略について相談したい」
そんな悩みを抱える中小企業経営者だと思います。

事業承継には、「同族承継」「従業員承継」、第三者承継の「M&A」という3つの選択肢がありますが、そもそもなぜM&Aなのでしょうか……。高齢化により経営者の平均年齢が63歳という現状下での事業承継問題が顕在化する中、同族に後継者がいない経営者は少なくありません。また、従業員が高額の自社株を買ったり、債務保証を引き受けたりするのが難しいケースも多く、消去法的にM&Aにフォーカスが当たっています。

そうした中、「M&Aはアドバイザー選びが9割」と唱えるのが、銀行員として19年勤め、後半8年をM&Aアドバイザーとして多くのM&A仲介の現場に立ち会ってきた著者です。銀行でM&Aアドバイザーとして活動していた頃は、自社のアドバイザリーサービスを推進せざるを得ない状況にあり、お客様の利益を重視しつつも、会社員として決算期ごとの目標達成を視野に入れなければいけませんでした。

しかし、2022年6月に独立後、株式会社M&Aスタジオを本格稼働して以降は、お客様にとってベストなサービスとは何かを徹底した顧客目線で中立的な立場から検討することを第一に、無償でアドバイザー選びの助言を行っています。「M&Aスタジオ」は、自社のアドバイザリーサービスを提供する専門会社や銀行とは一線を画す存在ゆえ、あくまでも中立的な“相談センター”のようなスタンスで、お客にとってベストな事業承継を共に考えます。

アドバイザーやM&A会社の得意領域、また手数料形態もそれぞれ。そうした素人ではわかり得ない情報も共有しながら、著者と一緒に検討を進めることで、大切に守り育ててきた事業の出口戦略に対して納得のいく決断ができると考えます。

敷居が高く捉えられがちなM&Aアドバイザリーを、自らがユーザーである経営者と専門家を繋ぐ媒体となりポピュラーな存在にしたい。そんな著者の思いが詰まった本書。事業承継を検討する経営者が広い見地に立ち、フラットな気持ちで読み進められる一冊です。同時に、各章の内容に関連するM&AスタジオのYouTubeリンクから動画をご視聴いただく事で、著者の想いを深くご理解いただける内容となっております。是非、活字と動画のハイブリッドで理解を深めてください。

【目次】
第1章 安心納得のM&Aの進め方
・事業承継の解決手法。M&Aが選ばれる理由
・M&Aはアドバイザー選びが9割
・〝ハズレ〟をひかないための「アドバイザリー先選定支援サービス」
・中立的な“相談センター”の必要性
・会社を売る前に事業価値を上げるためのポイント

第2章 一生に一度の罠を回避せよ!M&Aで損をしないために
・実体験に基づく売り手に仕掛けられた罠
・アドバイザー選定における質の高い意思決定
・中小企業のM&Aに関する事前情報のインプットを
・【M&A相談ドットコム】意思決定の質を高めるセカンドオピニオンの活用
・譲渡前の整理やバリューアップの重要性
・野﨑は、決算書で社長の性格を見抜く

第3章 M&Aポピュラー化に向けたM&Aスタジオの取り組み
・YouTube動画配信
・経営者自らが必要な情報検索を行う事とアドバイザー選定を支援するM&A相談ドットコムの提供
・野崎がコンシェルジュとして無料で経営者のアドバイザー選定に寄り添っている
・事業承継問題の解決こそが僕の天命だと信じて

【著者プロフィール】
野﨑繁裕(のざき・しげひろ)
YouTuber/M&Aジャーナリスト 株式会社M&Aスタジオ 代表取締役。2003年関西大学法学部卒業後、滋賀銀行に入行。以後10年超、法人融資業務をメインに銀行員としての経験を積む。2014年より本部でM&Aアドバイザリーに従事し、2015年に日本M&Aセンターへ出向。在任期間の8年間で合計49件のM&A案件成約に関与。日本M&Aセンターが提携金融機関の実績を評価するバンクオブザイヤー表彰で国内一位を表彰する”バンクオブザイヤー表彰”にて、二度の受賞にメインプレイヤーとして貢献。中小企業診断士として、自らも中小企業経営の当事者として経営参画し、中小企業が抱える幅広い課題を内部から分析し経営改善に取り組んでいる。